フケの対策方法とは?シャンプー方法や生活習慣との関係も解説

掲載日:2020.06.02 更新日:2020.06.03

この記事の監修 アンファー株式会社

最近フケが出て困っている、という方も多いのではないでしょうか。フケは誰にでも出るのですが、目で見て確認できるサイズであれば、頭皮トラブルを起こしている可能性があります。そこで今回は、フケ対策のためのシャンプーの方法や選び方、頭皮によい食べ物や生活習慣の改善方法をご紹介します。正しい方法で対策をして、フケを改善しましょう。

そもそもなぜフケができるの?

毎日シャンプーをしっかりしているはずなのに、フケが出て困っている、という女性も多いでしょう。

フケは頭皮の古い角質で、誰にでも出るものです。肌がターンオーバーするように、頭皮もターンオーバーによって新しい皮膚が作られ、表面に残った古い皮膚は剥がれ落ちます。この剥がれ落ちた皮膚は、小さなサイズで通常であれば洗髪の時に洗い流され、目立つことはありません。

しかし、頭皮の乾燥や、皮脂の過剰分泌などでトラブルが起きていると、フケの量が増え、目に見える大きさになり、「フケが出ている」と気付きます。つまり、フケが出ていると感じているということは、頭皮の状態が良くないと言えるでしょう。

フケができる原因

  • 洗髪回数が適切ではない
  • シャンプーの方法が良くない
  • 紫外線やパーマ、カラーリングなどの刺激
  • ホルモンバランスの乱れ

長い間洗髪しない、1日に何度も洗髪するなど、洗髪回数が適切でないと頭皮がダメージを受けフケが発生する原因になることも。シャンプーをする時にしっかりと頭皮が洗えていない、洗う時に爪を立てて頭皮を傷つけている、などでも頭皮環境が悪化する原因です。

また、紫外線を強く受け頭皮が日焼けをすると、皮脂が酸化し頭皮のバリア機能が低下することや、パーマやカラーリングの薬剤で頭皮へ刺激を与えることもフケの原因にもなりえます。
出産などでホルモンバランスが乱れている時にも、皮脂の分泌が影響を受けフケが増えることもあるでしょう。

フケの種類

フケには、パサパサと乾燥して細かい形状の乾性フケと、ベッタリとした大きい塊のような脂性フケの2種類があります。乾性フケは、頭皮の乾燥やアレルギーなどの体質により出ることが多く、脂性フケは、頭皮の皮脂が過剰に分泌されることにより発生します。

【フケの対策方法①】正しいシャンプー方法やヘアケアの実践

正しい洗い方で洗髪

正しい方法で洗髪することで、頭皮環境を良くして、フケを対策することができます。 手順に沿って説明します。

  1. ① お湯で汚れを落とす
  2. ② シャンプーで洗う
  3. ③ すすぎは十分に
  4. ④ ドライヤーで乾かす

①お湯で汚れを落とす

シャンプーをする前にお湯でしっかりと汚れを落としましょう。頭皮までお湯を当てることで、汚れの7割を落とすことができます。お湯は35~40℃にすると、体温と同じくらいの温度で、皮脂が落としやすくなります。

②シャンプーで洗う

シャンプーで洗う時には、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように行いましょう。洗う時間は1分程度、長くても3分以内にしてください。シャンプーが長い時間頭皮についていると、必要な皮脂まで取り除いてしまう恐れがあります。

③すすぎは十分に

シャンプーが頭皮に残ると、頭皮に刺激を与えてしまいます。フケや炎症の原因にもなりますから、すすぎは十分に行いましょう。

シャンプーの倍以上の時間をかけるのがオススメで、だいたい2~6分程度を目安にしましょう。生え際、耳の後ろなどすすぎ忘れが多い箇所は念入りに行います。

④ドライヤーで乾かす

濡れたままにしておくと、頭皮が湿った状態になり、菌が繁殖しやすくなります。 自然乾燥ではなく、ドライヤーを使い乾かしましょう。

髪から20cm離して、根元から乾かすようにドライヤーをかけることで、効率よく乾かすことができます。

シャンプーの選び方

毎日使うシャンプーが頭皮に合っていなければ、トラブルの原因になりかねません。友人にすすめられたものや、家族が使っているものを安易に共有するのではなく、自分の頭皮に合うものを選ぶようにしましょう。

頭皮の潤いを守るのであれば、マイルドな洗浄力のもの系を使うことで、乾燥を防ぎ頭皮環境を良くすることが期待できるでしょう。

シャンプーは1日1回がおすすめ

シャンプーの回数は1日1回がおすすめです。その日の汚れは、その日のうちに落とし、綺麗な頭皮の状態で睡眠に入れるようにしましょう。長い期間髪を洗わないなど、洗髪回数が少ないと、皮脂が残ったままになり脂性フケになることがあります。

逆に1日に数回もシャンプーをすると、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまい、頭皮が乾燥を起こして乾性フケを発生させることも。また、皮脂が足りなくなることで、補充しようと過剰に分泌し脂性フケの原因になることもあります。

乾燥している場合はオイルでケアを

頭皮の乾燥を感じる場合には、オイルでケアをするとよいでしょう。ホホバオイルやオリーブオイルなど、スキンケアで用いられるオイルを使うとよいのですが、その中でも手軽に使えるベビーオイルをオススメします。

ベビーオイルは赤ちゃんの肌を乾燥から守るためのものです。時間に余裕がある時でも、ベビーオイルを使って頭皮を優しくマッサージし、保湿と血行促進をするとよいでしょう。

【フケの対策方法②】頭皮によい食べ物を摂る

フケ対策をするのであれば、頭皮によい食べ物を意識的に摂るとよいでしょう。以下のような食べ物を取るのがおすすめです。

肉類、大豆製品、卵、レバー、緑黄色野菜、牡蠣、甲殻類など

肉類、大豆製品、卵にはタンパク質が多く含まれています。タンパク質は、髪の主成分「ケラチン」を生成するために欠かせない栄養素ですから、不足しないように摂りたいですね。レバーや緑黄色野菜には頭皮の新陳代謝を促進する効果が期待できるビタミンを摂ることができます。

また牡蠣や甲殻類にはケラチン生成するために必要な栄養素である亜鉛が含まれています。

また、女性であれば、身体のバランスを安定させるために、植物性ホルモンとも言われるイソフラボンを摂るのもよいでしょう。大豆製品に多く含まれていますから、納豆や豆腐などを毎日の献立に加え、豆乳を飲むのもおすすめです。

一方で、脂っこい食べ物や、添加物、化学調味料が多く使われた食べ物は、血行を悪化させたり、皮脂を分泌させたりして、頭皮環境を悪化させる可能性があります。できるだけ避けましょう。

【フケの対策方法③】生活習慣の改善

普段、何気なく行っている生活習慣がフケの原因となることもあります。 以下のような生活習慣に注意しましょう。

  • ストレスを溜めない
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • など

ストレスを溜めない

ストレスを受けると、交感神経が優位になりアドレナリンを過剰に分泌します。そのため、体が緊張状態となり、血行不良を引き起こすことも。また皮膚のターンオーバーが乱れ、フケの原因にもなります。

ストレスを小まめに発散し、溜めないように心がけましょう。ストレス発散とともに、精神を安定させる効果のある日光浴もオススメです。日光を浴びると、脳内に精神を安定させる物質である「セロトニン」が活発に分泌されます。

オフィスの中にいることが多いという方も、昼休憩や休日に外を散歩するなど日光に当たりストレスを発散させましょう。

睡眠不足

睡眠が不足すると、体の不調はもちろんストレスの原因にもなります。免疫が下がってしまうと、常在菌の「マラセチア菌」のダメージを受けやすくなり、フケを引き起こすことも。

入眠して30分くらいの深い眠りの時に分泌される成長ホルモンは、体の修復も行ってくれますから、十分な睡眠時間の確保とともに、質の良い眠りを目標にしましょう。

就寝前には、寝室の照明を暗くし、寝る3時間前までの食事を済ませ胃を休ませるなど工夫をしてください。

運動不足

運動不足は、血流の動きを悪くすることから、頭皮に必要な栄養が行き届かなくなると頭皮環境の悪化を引き起こし、フケの原因にもなります。

ウォーキングやストレッチなど有酸素運動を生活の中に取り入れ、対策するとよいでしょう。

【フケの対策方法④】ひどい場合は病院へ

予防を実践してもフケがおさまらない場合や、症状がもともとひどい場合は病院で医師の診察を受けましょう。
もし、脂漏性皮膚炎などの病気が原因でフケになっている場合には、放置すると悪化することもあります。病院などで適切な治療を受けましょう。

フケの対策方法を知って、できることから実践を!

フケができる原因や、種類、そしてフケの対策方法についてご紹介しました。フケは誰にでも出るものですが、正常であれば目に見えるサイズでは落ちてきません。フケが出ている、と気付くのであれば、頭皮環境が良くありませんから、対策をしましょう。

正しい洗い方で洗髪することや、頭皮の状態にあったシャンプーを選ぶことも大切です。乾燥が気になる場合には、オイルを使うのもよいでしょう。

フケの状態がひどい、対策をしても良くならないといった場合には、病院を受診するようにしてください。脂漏性皮膚炎などの病気が原因でフケとなっていることもあります。

この記事の監修 アンファー株式会社

○事業内容
化粧品・サプリメント・健康食品・専門医師監修によるクリニック専売品などのオリジナルエイジングケアプロダクツの研究開発及び製造・販売・卸業務。

○研究開発・製造
エイジングケア分野のNPO法人・研究団体の活動を支援するとともに、専門医師・大学機関との共同研究を通じ、研究・開発を進め商品を製造。